top of page

自慢のもも

ぶどう

peach[1].png

30種類以上の色も味わいも個性豊な品種を育てており、当店は食べごたえがある・糖度が高い・香りがいい・酸味がさわやかなど選りすぐり品種を選んでおります。
どのぶどうでも美味しさ抜群です。

IMG_3444.JPG

シャインマスカット  8月下旬~10月上旬

 

糖度は18~20度以上と高く、酸味は控えめです。しまりのある果肉は果汁が豊富で、マスカットの芳香を持ちます。また、果皮が薄くてやわらかく、皮ごと食べられるのも特徴の一つ、パリッとした歯ごたえで、ジューシーで上品な甘みと高度な香りが楽しめます。
神様に選ばれた果実とも呼ばれ、大ヒット人気№1の品種である。

qimage_1216.jpg

クイーンニーナ  9月上旬~9月下旬

 

スペイン語で女の子を意味する[NINA]にちなんでクインニーナと命名されたそうです
まさに気品に満ちた王妃そのもの。
ピオーネより大きくなり香りもよく、食べ応えがある葡萄、赤色大粒葡萄として、今後注目したい葡萄です。果肉が固く程よい食感。一粒どこまでも続く、甘い香水のような感覚。とてもお勧めの葡萄です。

IMG_3437.JPG

​藤稔-ふじみのり-  8月上旬~8月下旬

 

最大の特徴は世界最大級の巨大粒ぶどうです。グラマラスでボリューム感あふれるその粒は大きいもだとピンポン玉ほどあり、通常でも500円玉ほどの直径があります。口に含むとその大きさに得も言われぬ幸福感を感じられます。酸味・甘みが絶妙なバランスで凝縮おりグッとくる深いコクと甘みがあり大人気のぶどうです。

002_1242x702.jpg

​ピオーネ  8月下旬~9月下旬

品種の名前はイタリア語で[開拓者]の意。巨峰とマスカットとを交配し二種の[いいとこどり]でできた極上品種。大粒が特徴でパンパンに実がつまり、皮が張り裂けそうなこの葡萄は、果実同士が押し合いながら、ギュッ!ギュッ!詰まるほど、強い甘みと爽やかな酸味でですっきりした味、種がないので食べやすくいくら食べても飽きのこないぶどうです。

gorubiibudou1.jpg

ゴルビー  9月上旬~9月下旬

 

名前は育成当時躍していた旧ソ連[現ロシア]のゴルバチョフ書記長の愛称で、赤く丸い大粒からゴルバチョフ氏を連想して付けた名称だそうです。果皮は鮮やかなワインレッドで美しく、果肉は少しやわらかく高糖度で平均18度位で20度前後でほどよい甘酸っぱさがあり、果汁もジューシーで濃厚で風味豊かな味わいの山梨県生まれの赤ぶどうです。

09081558_57d10c079dcda_wdp.jpg

甲斐路-かいじ- 9月中旬~10月上旬

 


外観優美で花のように美しいルビー色の実。赤色系のぶどうで強いに人気を持つ上品なマスカットの香りを持ち、糖度も非常に高い。ぴちっと張った薄めの皮は、そのまま食べられ、そのパリッとした歯触りも人気の特徴の一つです。この美味しさは一度ハマると抜けられない甲斐路ファンが多いのも納得の山梨県生まれのぶどうです。

IMG_3451.JPG

マスカット・ベリーA  9月中旬~10月上旬

 


日本のワインの父とも呼ばれ、果汁も多くフレッシュでピチピチとした果実味と甘みや酸味も控えめ、くせのない風味で、フルーティーという言葉がぴったりの味わいです。粒があまり大きくなく果皮も薄く食べやすい事やワインの材料やジャムなどの加工品にもなる万能なぶどうです。

fruit_grape_gorby[1].png

その他栽培品種

 

巨峰・キングデラ・ブラックビート・デラウェア・翠峰(スイホウ)・サニールージュ・黄玉・ロザリオビアンコ・マニキュアフィンガー・マスカットオブアレクサンドリア・スチューベン・アジロンダック・サマーローヤル・瀬戸ジャイアンツ・甲州etc...

IMG_3259.JPG

もも栽培品種

 

ちよひめ・日川白鳳・長沢白鳳・加納岩白桃・あかつき・浅間白桃・黄金桃・なつっこ・晩生川中島・一宮白桃・川中島白桃・さくら

© 2018 金果園

山梨県甲州市勝沼町藤井912

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page